さて、アーシングについての能書きは一切なし。
その手の説明は、Yahoo!Googleで検索をかけたり、エーモンのHomepageにありますので、そちらを読んでください。

◎設置図解

設置するにあたり、サービスマニュアルと実車を見ながら取り付け場所を決めてみた。
(写真では、リアカウルまで外してありますが、今回の設置方法では必要ありません)

◎使用部品

8sp(スケア)耐熱ケーブル
2.5m
丸型端子6パイ金メッキ22sqケーブル用
2個
丸型端子8パイ金メッキ8sqケーブル用
3個

◎設置場所&ケーブル長

バッテリ
ジェネレータ
オルタネータ付近
エンジンマウント

バッテリ“-” 〜 ジェネレータ 300mm
バッテリ“-” 〜 オルタネータ付近 500mm
オルタネータ付近 〜 右エンジンマウント 250mm
バッテリ“-” 〜 左エンジンマウント 900mm

◎注意点

1.

バッテリについている銅メッキボルトは、長さが短く純正を含めて端子3つ分の厚さしかないので、22sp用の太い端子を利用し、2ケーブルを1つにまとめる。

2. 取り付け時、小さなマイナスドライバー等を使用し、写真・図のように中のナットを浮かせる必要がある。
3. エンジンマウントを緩める際は、左右片側ずつ行う。
4. 必ず耐熱ケーブルを使用する。
5. 腐食防止のため、端子等をグリスアップする。
6. “+”リレーと接触すると、ショートやヒューズを飛ばす可能性があるので、作業中はバッテリの“-”端子を外しておく。
7. 全ては自己責任で。

◎インプレッション

確かに体感できます。
 低・中速トルクが太くなった事を感じられた。
 急加速時のトルクの谷が浅くなった事を感じられた。
 よく言われているライトについては、夜間でも街灯の多い場所を走っている為、比較できず。
 スターターの調子は、もともと悪くないので体感できず。
と、いうところでしょうか。

 アーシングは、純正のアース線が腐食して能力低下したものを新車時のように戻してあげるという人もいます。
 自分のZeaLは中古で購入し、純正アース線等の腐食も多少ありましたので、体感できるトルクアップに繋がったのかもしれない。

追記:
 アーシングの繋ぎ替えを試してみたところ、“オルタネータ付近 〜 右エンジンマウント”のみの配線にしてもトルクアップが感じられた。むしろ、全配線するよりも良いかもしれない。
 但し、この接続のみでは、スターターによる始動が弱くなった。接続方法によって効果が出たり、悪影響? がでたりするのも大いにあるかもしれない。



重要!

作業は各自の責任において行ってください。損害・損傷等は一切責任を負いません。
ここに書かれている方法は、エンジンマウントを使って設置する方法を利用しています。
ボルトの締め付けには、メーカー指定の締め付けトルク(3.2 or 5.0)を守るようにしてください。締め付けが不適切な場合には、走行中にエンジンが落ちてしまう危険がありますので、不安なかたは手をつけないようにしましょう。