那須モータースポーツランド
2003.10.13
過去のMy ZeaL 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9.
My ZeaL Custom
フロントカウル
COERCE製ビキニカウル。
80Km/h付近では風音が大きくなる。
ある速度以上からは、風圧から解放される。
ほぼ受注生産。
シリンダーヘッド温度計
水温計や油温計ではなく、シリンダーヘッド温度計なのです。
このOMORI METERはデイトナ、N-プロジェクト等にOEM供給しているメーカー。
フロントフォークスプリング−G-tribe−
リアサスの堅さにフロントが負けているので、スプリング変更。
ノーマルよりも多少短いが、減衰の違いによりポジションに影響なし。
リアサスペンション−OHLINS 36E SR用−
流用していたサスのオイルが抜けきってしまったため、購入。
36Pにしなかった理由は、リザーバータンクがカウルやメットホルダーに干渉してしまうため。
リアサスペンション
XJR400純正のサスペンション。
リアの車高が高くなったため、セルフステアが自然になり、とてもコーナーリンスがスムースになった。やや硬め。
SP忠男 SUPER COMBAT
4,000回転以下のトルクが細くなるが、10,000回転からの延びが特に良い。
スプロケット
AFAMの13313S-57丁
このスペーサーを利用すれば、他社のスプロケも利用可能。
スペーサーのみでも2〜3,000円程度で販売されている。
brembo フロントマスターシリンダ
ブレーキの感触をつかみやすくなり、コントロール性向上。
brembo 4pot キャリパーーΦ30/34 CASTINGー
一時期XJR400のYAMAHA純正bremboを考えていたが、キャストキャリパーを装着。
ガンメタリックにアルマイト仕様。キャリパーサポートはACTIVE製。
ZCOOのパットと組み合わせて使用。
ステンレスメッシュホース
EARL'Sメッシュホース。
ステンレスメッシメーターケーブル
TW用を流用。
フロントスタビライザー
COERCE製。
ジュラコンオーダーメイド、センタープレート別オーダー。
フロントの剛性が上がり、高速旋回での安定感が増した。
スモークフラッシャーランプ
クリアのフラッシャーレンズにスモーク塗装。
ナンバープレートLED
ツーリング時、先頭を走る事が多いので、目印に装着。
見た目にも派手になってしまいそうなので非常に悩んだが、BLUEではなくREDを選んだので、思っていたほど派手にはならなかった。
ユーロブルーミラー
ヨーロピアンイメージのブルー鏡面の防眩ミラーです。純正ミラーと同じBODY。
最近増えてきたHIDのヘッドライトもさほど眩しく感じない。
ビレットオイルプラグ
チタニックゴールドアルマイト アルミ切削加工 緩み止めワイヤリング孔付き
簡単に手で開けることが出来なくなり、イタズラ防止に。
ACTIVEハイスロット
より少ない開度で、アクセルワークが可能に。
PRO GRIP
イタリアのラバーグリップ関連メーカーの製品です。
エンジンからの振動を押さえ、手の痺れ防止の為に装着。
大いに効果あり!
TZR250R用ステップ
小型化の為バンク角を稼げるようになった。
ステップする前に、サイドスタンドすります・・・。
これがバンクの限界点。
ニッコー・ダブルホーン
純正のホーンはかなり寂しい音で、相手の車にも気がついてもらえないほど。
このホーンにしてからは音量も十分にあり、安全性も増した。
クールテック Type-R
ラジエータキャップの圧力調整弁のスプリングを強化することで、ラジエータ内の圧力を高め、冷却液の沸騰を押さえて冷却性能を高める。
キャブレタ
ノーマルキャブを使用し、エアクリーナー&ファンネルを変更。
それに伴いジェット類を含めリセッティング。
ニードルにはセッティングの幅を持たせるため、KENSOのバクダンキットを採用。
季節毎にセッティング変更必要。
ショートアルミファンネル
STDのゴム製ファンネルをアルミのショートファンネルへ変更し、高回転域での特性向上を狙う。
RAM AIRフィルタ
エアクリーナーボックスを取り外し、吸入抵抗の低いポリウレタンフォーム製のフィルタを採用し、軽量化(意味無いけど)にも貢献。