「HONDA CBR600RR」
CBR600RRは、街中からサーキットまでの性能を飛躍的に高めて、新しい時代に向けた、スーパースポーツのベンチマークとなることを目指しました。開発コンセプトは、『イノベーティブ ワンダー』=『驚異の革新性』とし、開発に対する考え方についても大きな変化を加えました。
従来は市販車としてベストな仕様や性能を徹底的に研究・開発し、開発完了後にサーキットでテストを行うという開発の順序でした。しかし、『イノベーティブ ワンダー』というコンセプトを出発点としたCBR600RRは、これまでの開発の順序を逆転させて、開発初期段階でサーキットテストを行い、そこで得たデータをもとに研究と検討を重ねました。
サーキットでより速く走るために、設計段階から様々な試行錯誤を繰り返すとともに、同時期に開発を進めていたMotoGPマシン「RC211V」と考え方や構造まで同じとなるフレーム形態、リアサスペンション構造、ライディングポジションまでも、速く走るためのコントロール性を重視して仕様を決定しました。その結果、重量配分を根本から改善して、従来にないほどのマスの集中化によって人とマシンの一体感を高めることに成功しました。
「ホンダNSR50/80」
本田技研工業(株)は、一昨年発売以来コンパクトなボディサイズながら本格的な装備、デザイン、走り味など、大変好評を得ているミニサイズ・スポーツバイク「ホンダNSR50/80」のフェアリング・デザインを低く、幅広いイメージにするとともに、減速比を変更するなど細部を熟成し、NSR50は5月27日より、NSR80は6月1日よりそれぞれ発売する。
このNSR50/80は、コンパクトなボディサイズながら操る楽しさを存分に味わえることで好評を得ているモデルで、エンジンは、水冷方式の2サイクル・単気筒で、中・低速域での走り易さを向上させるため、二次減速比を変更(50cc/2.857→3.00、80cc/2.466→2.187)。80ccは、新たに5速と6速のギア比を力強い出力特性に適した専用のギア比配分(クロス化)とし、つながり感をいっそうスムーズにしている。また、新設計のマフラーは、消音器(サイレンサー)を上方にレイアウトし、小粋なワークス・ムードをさらに高めている。
「NSRmini」
エンジンは、5.3kw[7.2ps]水冷2サイクル単気筒、49cc、ピストンリードバルブ形式の本格的なパワーユニット。大型アルミ製ラジエターやCDI点火方式を採用。
フロントサスペンションにはプリロードアジャスターを標準装備。
リヤサスペンションはサブタンク式を採用し、減衰圧調整、プリロード調整を可能とした。
HRCが独自のノウハウを集結し開発したデータロガー(別売)を装着することが出来る。
●全長×全幅×全高:1,580×590×935(mm)●ホイールベース:1,085mm●重量 (半乾燥):73kg●総排気量:49cm3●ボア×ストローク:39.0×41.4(mm)●最高出力:5.3[7.2]/10,000(kw[PS]/rpm)●最大トルク:6.4[0.65]/7,500(N・m[kgf・m]/rpm)●キャブレター型式:PF70●点火方式:CDI(バッテリーレス)●タイヤサイズFR 100/90-12 48J RR 120/80-12 54J
メーカー希望小売価格(運賃別途)
\278,250(消費税込み)
「NSF100」
6.2KW[8.4PS]空冷4サイクル単気筒エンジンを搭載。
RC211Vをイメージさせる、センター出しアップタイプマフラーを採用。
RS125R・250Rで採用している、電気式タコメーターを採用することで、回転数をリニアに表示。
RC211Vのデザインを踏襲したFRP製を採用。
モデル名 NSF100 型式 HR01
全長×全幅×全高 1,556mm×595mm×911mm
ホイールベース 1,074mm
最低地上高 123mm
シート高 681mm
キャスター 23°36′度
乾燥重量 73.6kg
エンジン形式 空冷4サイクル 単気筒
総排気量 99.2cc(cm3)
ボア×ストローク 53mm×45mm
最高出力
6.2kw/9,500rpm, 8.4ps/9,500rpm
最大トルク 7.4N・m/7,000rpm, 0.75kgf・m/7,000rpm
キャブレター 22mm
始動方式 押し掛け式
点火方式 CDI
変速機 5速
ブレーキ 前 シングルディスク
後 シングルディスク
タイヤサイズ 前 100/90-12 48J
後 120/80-12 54J
サスペンション 前 テレスコピック
後 スイングアーム式
ZEAL(ズイール)
山中湖にレストランも持つ、ルアーのメーカー。釣りスクールや、バスフィッシングの情報も盛りだくさん。
レンタルボートもやっています。最近では、プラグだけではなくロッド、リール、不ローター、ウェーダーもオリジナル製品として売ってたんですね・・・
http://www.zeallures.com/